みっみーの「今日の思うところ」(EVRYDAY UPDATEのつもり)

はっきり言って、みっみーの思ったことをただ書くだけのページ

前月へ・・・


いろいろあった1000年代最後の1999年12月編


12月31日 ミレニアム・カウントダウン

今日で1999年も、1990年代も、1900年代も、1000年代も終わり。

ミレニアムと考えれば、もっと年末らしいはずなのに、そんな気がぜんぜんしませんね。

たしかにY2Kの影響が大きいのでしょうが、だんだんそんな気分が薄れているのは事実ですね。

とにもかくにも今日で終わり。2000年の扉がもうすぐ開きます。

そして、来年は世紀末。20世紀がどんな形で終わるのか・・・来年はのんびりみたいですね(苦笑)

会社の携帯電話がならないことを願いつつ、実家で家族だんらんしているみっみーなのでした。

来年もよろしくっ!

今日の一言:電鉄車両、もう一度走らせるぞっ!


12月27日 Y2Kの影響か?

今日は休みだったので、午前中は溜まっていた支払いを済ませた。銀行2行と新聞屋へ行ってすべて完了。

それにしても、年末ということで、道も銀行も混んでいた。平日の午前だとは思えないくらいにね。

そちらはきれいになったので、午後は掃除を始めた。今日はキッチンと玄関を掃除。すっきりした。

でも、部屋はまだ。物は先月片づけたので、掃除だけだ。物を移動したから、今日ふとんはキッチンにひいて寝る。(苦笑)

さて、玄関に置いてある懐中電灯の電池をチェックするとない。っということで、買いに某量販店に行った。

そしたらどうだろう。単一の乾電池がないのだ!

Y2K対策のためだろうか? こまったものである。普通に買物が出来なくなりつつあるのだ。

そりゃ、私だって最低限の準備はしますけど、キャンプ用品&写真用品があればことが足りるから、特に買った物はない。

ガソリンツーバーナに、充電式および電池式ライト・ラジオ・テレビ、水用ポリタンク・・・

カセットコンロは家庭にあるし、正月だからペットボトルのお茶はそれなりに購入する。あとはお節料理があれば大丈夫。

ここは日本です。なにかあっても元日は無理でも2日には復旧すると思うのだが、どうでしょうか?

必要以上の準備をして、混乱させるのはやめましょう。

でも、元日の停電には、ちょっと期待しています。(をいをい)

今日の一言:昨日引き出した正月準備資金10万円。今日支払い・買物終わったら3万しかないぞ。

あとは実家の親に渡して終わり。親戚のこどもにお年玉は・・・なしでもいいかなぁ(笑)


12月24日 人生で最悪のクリスマス・イブ&人生で3番目にショックな日

メリークリスマス!みすたーろーれんす(って、違う!)

これを書いているということは、予定がないということ。別に彼女が仕事とかではない。いないだけだ(苦笑)

昨日はストレスで(?)、多くの友人・知人に電話をかけまくってしまった。これを読んでる「被害者」の方、ごめんなさい。

こんな時に聞くんじゃなかった。

久しぶりに連絡したら、3人(!)が、婚約や同棲しているということを知ってしまったのだ。

しかも、一人は仲間内で「こいつだけは結婚できんだろう」というものも含まれていたから、なおさら!(失礼だなぁ)

「結婚=幸せ」とはいわないけど、正直、ショックが大きすぎた。っで、今日ですから・・・

しかし、これだけ異国の習慣が根づいたものはないだろう。ハロウィンはどこへいった??(笑)

だいたいクリスチャンでもねーのに、騒ぎすぎ。(わざと汚い表現) こんなに街が騒がしいのも日本だけだろう。

だいたい何がめでたいのだ? 正月だって、日が変わっただけじゃねーか!(ここまで来るとわがままか?)

私も騒ぐのは好きだから、なにかにつけてイベントをするのは好きだけど・・・(苦笑)

今日は最悪のクリスマス・イブといった気分だ。だからといって暗くなる私ではない。

っということで、今日は新しいスーツを来て、明るいシャツを着て仕事をした。少しは慰められたかな?

はぁ・・・いままでなーんとも思わなかったのに、今年は非常にショックな日が明日まで続くのかなぁ(涙)

これから「明石家サンタの史上最大のクリスマス・プレゼントショー」を見ます。

(今年も「八木アナのどこがすき?」「いや、別に・・・」を言うやつがやっぱり現われるのかなぁ?)

世の中には私より不幸なやつが多いことを笑って忘れてしまいたいからね。(ここまでくると半分やけ?)

安いワインでちょっと悪酔いぎみのみっみーでした。

今日の一言:「サンタが街にやってきた」を口ずさむとき、「さんたくろーすいずかみーぐつぅたうん」だけ英語で歌ってしまうのはなぜだろう?(私だけ?)


12月17日 念のため、銀行で通帳記帳に行く

年末には通帳の記帳をしておけと言われるが、ずいぶん行ってなかったので、とりあえず行っておくことにした。

約1年半分、丸々1冊分が記録された。 新しい通帳もあと数行で終わる。

さくら銀行、キャラクターがドラえもんになったのを今日知った。

とある事情でさくら銀行での取り引きを止めようとは思っているのだが、思いとどまってしまいそうだ(笑)

年末にまた行かなきゃ。それまでこの通帳おわらなきゃいいが・・・

今日の一言:月潟駅、車両のパンタグラフが降りていた。冬の準備始まりですね。


12月16日 「鉄道ファン」だと・・・

今日、蒲原鉄道製作のビデオ「蒲原鉄道ラストラン」を見ました。

なんか、あの日がついこの前のように感じて、また涙が出そうになってしまいました。

鉄道ファンやってなければ、あそこにはいなかったわけで、なにか「最後を見れてよかった」という変な満足感(?)

のようなものを感じてしまいました。

でも、結局は無くなって欲しくないし、当たり前にあるのが一番なのにね・・・

今でも電鉄・蒲鉄が廃止になったことが信じられないし、信じたくない。

なんか今日はまとまらないのでこの辺で。

今日の一言:そういえば、新潟交通ってこの手のビデオ出さないね。「鉄道」が付かない会社だからの違い?


12月14日 西暦2000年存在証明書なるもの

郵便局でも、いろんなものを扱っているものだ。こんなものをみつけた。

なんでも、2000年に存在していた記録をグリニッジ天文台に永久保存し、証明書を発行してくれるというもの。

なかなか面白い商品だ。

個人だけでなく、家族や友人、恋人でもいいし、ニックネームやグループ名なども入れられるらしい。

うーん、これで2050円というのは、高いのか安いのか・・・

私だったら「www.mimmi.com」とも入れておくかも。 でも、注文はしてませーん(苦笑)

でも、12月30日締切なんだが、申し込んだあと死んだらどうすんだろ?

今日の一言:年賀状出来た!明日から受付だから出してこよう。


12月13日 赤ちゃんやお年寄りでも安心の体温計

今日、ある店で見つけた体温計に書いてあった。そして「水洗いOK」とも。

はじめ、肛門で計る体温計かと思ってしまった。まぁ、動物とかでは当たり前ですからね。

でも、そんなはずはなかった。よく見ると「おしゃぶり型体温計」とあったのだ。

恥ずかしい・・・何考えてるんだ私は(^_^;)

人生はこんなバカな想像の連続である。明日は何に出会えるか、楽しみだ。(笑)

今日の一言:パソコンのハードディスクがうなってる。そろっと壊れるか?


12月12日 1年後は免許を取るぞ!

今日は12月12日、1年後は、平成12年12月12日だ。

原付免許を持っていないので、ちょうどいい。来年は二輪免許を取って、日付を免許証に刻むぞ!

春になったら自動車学校に通いたいと思っている。

早めに卒業して、卒業証明書は取っておこう(1年間有効)

来年のことを言うと鬼が笑うので今日はこの辺で!

今日の一言:正月休めないので、個人的な対策、準備完了。これで仕事しても問題ない・・・はず?


12月10日 皮をむいた甘栗を買ってみる。

あるとは聞いていたが、今日初めてみた。皮をむいた状態で売っている甘栗を。

さっそく購入。味はふつーの甘栗と変わらない。

これはいい!めんどうくさく無くて、手もよごれない。ちょっと割高なのが気になるが・・・

でも、なんか味気ないねぇ〜

甘栗といったら、電車に乗りながら一つずつ食べるとか、

こたつに入って彼女のぶんの皮もむいてあげながら食べるのが楽しいのに・・・(笑)

今日の一言:明日は休みだぁ!寝るぞぉ〜


12月9日 年賀状の準備を始める

今日年賀状の印刷があがってきた。

写真年賀状だが、今年のダイレクトプリントと違って、ポジフィルムで一般用作ったから出来が今ひとつに見える。

まっ、元が悪いからというのもあるだろうが・・・

だって、写真2枚使いたかったんだもん!(これでネタが分かった人はすごい。いちおサイトにも張るからね)

最近はプリンタの性能がいいから、それでも十分なんだろうが、手間と仕上を考えると、こちらを選んでしまう。

でも、きっと来年はカラープリンタの誘惑に負けると予想。今回が最後かなぁ?

年賀状の準備はお早めに。私は今週中にやらないと2週間暇がない。

それに、今年は20日までに出すとちゃんと消印を押してくれるというのもあるしね。

そっかっ!自分にも1枚だそっと(笑)

今日の一言:今日は酒なしで眠れるな・・・疲れてる


12月8日 松坂屋の包装紙の威力とは?

今日は久しぶりに普通に残業して、帰りが遅くなってしまった。

当然のように、夕食はコンビニですませる。行ったのは「ヤマザキデイリーストア(デイリーヤマザキ)」である。

最近デイリーでは、松坂屋のギフトを取り扱っている。

わざわざ松坂屋にこだわるのは、やはり「ブランド」なのだろう。

いくら簡易包装が主流になっても、日本という国では包装紙は贈り物の顔である。

私も「ブランド」そのものを否定するわけではない。だが、これは「包装紙1枚」でしかないはずだ。

こんな風習無くなってしまえっ!

今日の一言:最近なぜか眠れない。夢を見るのが恐いのかも?(^_^;)


12月7日 レタス2個分の食物繊維

よく、「レタス2個分の食物繊維配合」とか「レモン10個分のビタミンC配合」というものがある。

食物繊維とビタミンCの代表格2つ、一見多いように見えるから不思議だ。

たとえば、レタス1個の食物繊維は2g程度だったと記憶している。

なのに、必要とされるのは1日20g以上・・・それだけ摂取したってぜんぜん足らないのに、惑わされる。

ほかには「タウリン1000mg」と言われるのと「タウリン1g」と言われるのでは、前者が多く感じるし

「1000円」より「998円」はけっこう安いと感じる。所詮同じだったり、たいして変わらないのに。

ようするに、この世の中は正確にものを見る目が消費者には必要だということなのか。

企業の戦略にまどわされないように、生きていこう! でも、たまにはだまされるのも楽しいんだよね(^_^;)

今日の一言:「この○○は再生紙を使用しています」って、わざわざ印刷するなよなぁ!?(笑)


12月6日 いわゆる正月映画、何をみる?

私は結構映画を見に行くのが好きだ。

この時期になると正月映画が気になる。今年は2000年問題で手軽な娯楽として、映画に行く人が多くなるようだ?

今日某タウン誌を買ってきて見ているが・・・ないなぁ。

東海村に上陸するという、シャレにならん「ゴジラ2000 ミレニアム」でも見に行こうかな。

さて、大型の映画館が出来る中、小さな映画館はどんどんなくなっていく。

私が幼少期をすごした柏崎市の映画館は、閉館が決まり、取り壊されたらしい。

また思い出の場所がなくなった。 さびしい・・・

今日の一言:エンドロール終わる前に席を立つやつ、映画館に来るな!邪魔だ!!


12月5日 ワイド馬券初購入

今日は久しぶりに新潟競馬場に行ってきた。

改装工事で馬場がすっかりなくなっていて、ちょっとショックだったよぉ。

目的は昨日から全国で開始された、「ワイド(拡大馬番連勝式)馬券」で「阪神3歳牝馬ステークス(G1)」を買うためだ。

普通の馬番連勝式は1着2着を当てなきゃだめだが、ワイドは1着2着、1着3着、2着3着でも当たりになる。

当たる確率3倍!?当然、配当は低くなるのだが・・・

ワイドは3点買って、結果1着2着、2着3着で2点的中!ばんざーい!!(単勝・馬連各1点は外したぞ)

まぁ、もろ本命サイドでの決着だったのだが・・・どうしたぁ、ベルグチケットは。

それはさておき、私がこのレースで注目した馬は、その後の活躍がぱっとしない。

ビワハイジ、シーズプリンセス・・・今後のゲイリーファンキーが不安だ(^_^;)

阪神3歳牝馬Sは私の勝率が7割5分。相性がいいので、来年も買うぞ!

今日の一言:第7R、馬連買えたら取れたのに・・・くやしい!!

新潟県競馬やってる日は、中央競馬は特別3レースのみ連勝発売なの、マークカード出す直前に気づいたのだ。


12月4日 CoCo壱番屋の冬メニューに「おでん」?

今日、仕事が終わってから、国道8号線を40分ほど走って、三条の「カレーハウスCoCo壱番屋」に行ってきた。

実は今週2回目だったりするんだが・・・ 新潟市出店熱望! 出来ればヘビーユーザー確実だな。

さて、12月ということで、冬のカレーメニューが始まっていた。冬メニューは「カキフライ」「すき焼き」「おでん」の3種

おでんには驚いた。だって、「おでんカレー」なんて、どう考えてもいたずらで作るメニューだ。(経験者)

早速食してみたが、意外とイケル! さすがCoCo壱だ。 満足満足・・・

あとはグリーンアスパラカレー復活を望むのみ。

今日の一言:銭湯でのんびり入浴。生きかえるぅ〜 明日は競馬でストレス解消だぁ!


12月2日 大盛事件、再び・・・

また、弁当屋でやられた。普通頼んだのに、大盛にされたのだ。

しかも、その店では3回目である。いいかげんにせい!

替えてもらえばいいのだが、それも大人げないので、普通料金で受け取ったが・・・

牛丼以外は大盛を食べることはまずないのになぁ〜(笑) そんなにデブ=大盛なのか?

次は拒絶するぞ!もう、許せない!!

今日の一言:週間新潟Weekにデートスポットとして新潟空港送迎デッキが出てた。この寒いのにあそこ行くの?


12月1日 1000年代、1900年代、そして、1990年最後の月が始まる

いろいろありましたねぇ〜 鎌倉幕府も、関ヶ原の戦いも、ペリー来航も、太平洋戦争も・・・

っと、考える人は少ないでしょうけど、考えてみたらそーゆー区切りってことなんですよね。

でも、私はどちらかといえば、21世紀が来る方が楽しみと感じるのが不思議だ。なぜなんだろう?

これは理由が分からない。とりあえず、2000年問題でなにがおきても生き残れるよう準備はしておこう!

楽しみだなぁ!2000年1月1日 日本時間0時と9時が・・・

今日の一言:我が家のプレイステーションが調子悪い。プレステ2が出るまでがんばれ!